パソコン画面が操作不能になる偽のメッセージにご注意!
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月17日、パソコンの画面全体に偽のメッセージが表示され操作不能になる手口についての注意喚起を発表しました。
IPAによると、悪意のあるソフトが原因の可能性が高いとのことですが、感染から発症までの間が長く正確な原因の特定には至っていません。
このページではIPAの発表を要約する形でまとめています。
IPAによると、悪意のあるソフトが原因の可能性が高いとのことですが、感染から発症までの間が長く正確な原因の特定には至っていません。
このページではIPAの発表を要約する形でまとめています。
<手口>
- 突然表示される偽のメッセージ: パソコンの画面全体に、マイクロソフトを装った偽の警告メッセージが表示されます。
- 操作不能: メッセージが表示されると、キーボードやマウスが全く反応しなくなり、パソコンが操作できなくなります。
- 様々なメッセージ: 表示されるメッセージは、種類や内容が頻繁に変わります。
<推定される原因>
- 意図しないソフトのインストール: パソコンに、悪意のあるソフトウェアがインストールされていることが原因と考えられています。
- 感染経路: インターネット閲覧中に、知らないうちに悪意のあるファイルをダウンロードしてしまうことが主な感染経路です。
<影響>
- パソコンの操作不能: 一時的にパソコンが使えなくなります。
- データの損失: パソコン内の大切なデータが消えてしまう可能性があります。
- 遠隔操作: パソコンが遠隔地から操作される可能性があります。
<起こった場合の対処>
- ネットワークを切る: まず、インターネットケーブルを抜くか、Wi-Fiルーターの電源を切ってネットワークから切断しましょう。
- 再起動を試みる: Ctrl+Alt+Deleteキーを押してシャットダウンを試したり、電源ボタンを長押しして強制的に電源を切ってみましょう。
- 初期化: パソコンが復旧しない場合は、初期化を行うことを検討しましょう。ただし、初期化するとパソコン内のデータがすべて消えてしまいます。
<未然に防ぐために>
- 不審なファイルを実行しない: インターネットからダウンロードしたファイルは、特に注意して開くようにしましょう。
- ソフトウェアを最新の状態に保つ: OSやソフトウェアのアップデートをこまめに行いましょう。
- セキュリティソフトを導入する: 信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保ちましょう。
<その他、注意点>
- 電話をかけない: 表示された電話番号に電話をかけないようにしましょう。
- バックアップ: 大切なデータは、定期的にバックアップを取っておきましょう。