ENGLISH

こんにちは

サポート

DNSハイジャックのマルウェア、多言語化し「iOS」も標的に

これまで「Android」デバイスを攻撃して、情報を盗み取っていたマルウェアキャンペーンが、その手口に「iOS」デバイスを狙ったフィッシングと仮想通貨マイニング(採掘)を加え、急速に進化しています。


この「Roaming Mantis」という名のマルウェアは当初、東南アジアを中心に攻撃を仕掛けていましたが、欧州と中東のユーザーも標的にできる機能が追加されるなど、アップデートされていることが分かりました。

攻撃者は感染を広めるために、英語、スペイン語、ヘブライ語、中国語、ロシア語、ヒンディー語など、27言語に対応させたようです。

新たに加わった言語は、自動翻訳によって追加されています。


Roaming Mantisの新たな手口は、前回のキャンペーンを調査したKaspersky Labの研究者らが詳細に解析しました。

同社のリサーチャーによると、「Roaming Mantisは短期間で非常に巧妙になっている」といいます。


参照サイト

https://japan.cnet.com/article/35119539/

マルウェア

前のページに戻る